このブログの著者について
時間管理

忙しいパパでも続く!無料タスク管理アプリ3選

dragonron007@gmai.com

「やることが多すぎて、何から手をつければいいか分からない…」
仕事・家事・育児に追われる毎日の中で、気づいたら“やり忘れ”が当たり前になっていませんか?

私も以前は、頼まれていたことを後回しにして忘れてしまったり、家事の段取りがうまく組めずに時間をムダにすることがよくありました。
でも、無料のタスク管理アプリを使い始めてから、「やるべきこと」が見えるようになり、1日の流れに余裕が生まれたんです。

この記事では、共働き・子育て中のパパでも続けやすい無料タスク管理アプリを3つに厳選して紹介します。
使いやすさ・家庭との両立・継続しやすさの観点で選んだので、初心者でも安心して取り入れられます。

「TODOリストが続かない」「気合いでは管理しきれない」
そんな悩みを解決したいパパにこそ、この記事は役立ちます。

まずはアプリの力を借りて、“頭の中のごちゃごちゃ”を見える化してみましょう。

1. タスクが回らないのは、仕組みの問題かもしれない

朝の支度、仕事、家事、育児。
毎日目まぐるしく過ごしていると、「あれ?今日やるはずだったこと何だっけ?」とタスクを思い出せず、あとからバタバタすることってありませんか?

私自身も以前は、「あれもやらなきゃ、これも忘れずに…」と頭の中でタスクを抱えすぎて、優先順位がわからなくなり、気づけば後回し・抜け漏れの繰り返しでした。

でも、それって決して自分が怠けているわけでも、能力が足りないわけでもないんです。
原因は、“やることの多さ”と“仕組みがないこと”。

今は仕事だけじゃなく、子どもの保育園の予定、妻との家事分担、買い物の記録…
頭の中だけで全部を覚えようとするには、あまりにも情報が多すぎるんですよね。

そんなときに必要なのが、「見える化」と「仕組み化」。
つまり、「やることを外に出して一覧にする」ことで、
考える時間と心の余裕を取り戻せるようになるんです。

紙のメモやホワイトボードでもいいのですが、スマホで使えるタスク管理アプリなら、
・いつでも見られる
・簡単に編集できる
・通知で思い出せる
という利点があり、忙しいパパにもぴったりです。


「がんばる」より「仕組みに任せる」方が、うまく回る。

やるべきことを外に出すだけで、頭の中がスッキリして、自然と次にやることに集中できるようになります。
次の章では、私が実際に使って効果を感じた“無料タスク管理アプリ”を3つ厳選して紹介します。

2. 忙しくても使い続けられる!無料タスク管理アプリ3選

「タスク管理アプリって色々あるけど、どれが使いやすいの?」
そんな声に応えるために、今回は忙しいパパでも続けやすい無料アプリを3つに厳選しました。

どれも実際に使ってみて「これなら続けられる!」と感じたものばかり。
目的や使い方に合わせて、あなたに合ったものを選んでみてください。


● TimeTree(家族でタスクを共有したい人に)

家族との予定をうまくすり合わせたい人にぴったりなのが「TimeTree」。
カレンダー形式で予定を共有できるアプリで、家事や保育園行事、買い物メモまで家族全員で“見える化”できます。

コメント機能もあるので、「これお願い!」「了解!」というやり取りがアプリ内で完結。
LINEで流れていく情報も、TimeTreeなら“ずっと残る”のが魅力です。


家族全体の“タスクの抜け漏れ”を防ぐならこれ!

● Todoist(仕事と家庭を整理したい人に)

仕事・家事・副業など、複数のことを抱えている人におすすめなのが「Todoist」。
タスクをプロジェクトごとに分けて整理できるので、「今は家庭のタスクだけを見たい」といった使い方ができます。

期日や優先順位、通知の設定も簡単。
マルチデバイス対応なので、スマホでもPCでも“すぐに確認・登録”できるのも便利です。


“今やること”がひと目でわかる。整理整頓が得意なアプリ!

● Microsoft To Do(まずは1人で始めたい人に)

「まずは自分の頭の整理をしたい」という方には「Microsoft To Do」がおすすめです。
操作はとてもシンプルで、まるで紙に書くような感覚でタスクを追加できます。

毎朝、アプリを開いて「今日やること」を確認するだけでも十分。
完了したタスクに✔を入れると、達成感もあってモチベーション維持にも効果的です。


タスク管理アプリ初心者にもやさしい、“まず一歩”にぴったりのツール!

3. アプリを続けるための“ゆるい工夫”

「せっかくアプリを入れたのに、三日坊主で終わった…」
そんな経験、ありませんか? 実はそれ、あなただけじゃありません。

タスク管理アプリを使い続けるには、最初に“頑張らない仕組み”を作っておくことがポイントです。
ここでは、忙しい中でも自然と続けられる“ゆるいコツ”を紹介します。

● 最初は「完璧」を目指さない

いきなり「全部の予定をアプリで管理しよう」とすると、手間も増えて挫折しがち。
最初は「今日やることを3つだけ書く」くらいの気軽さでOKです。

書くだけでも頭が整理され、「できた!」を✔で実感できれば、それだけで価値があります。

● 「見る時間」を決めてルーティン化

アプリは使わなければ意味がありません。
だからこそ、「朝起きたら開く」「夜寝る前に確認」など“タイミング”を固定するのがおすすめです。

通知機能を活用すれば、つい忘れてしまう日も自然にフォローできます。

● 自分を責めない・褒める

「入れたのに使ってない…」と落ち込む必要はありません。
使えなかった日は気にせず、“使えた日”を積み重ねていくスタンスでOKです。

むしろ「今日は✔が3つついた!」というように、自分を肯定できるツールとして活用するほうが長続きします。


完璧じゃなくていい。“続けられる形”にしておけばOK!

タスク管理は、自分にとって「ラク」だと思えるやり方で続けることが大切です。
次の章では、見える化によって得られる具体的な変化やメリットをまとめてお伝えします。

まとめ: タスクの見える化で、頭と時間に余裕を

「今日、何をすればいいか」が明確になるだけで、1日の流れがスムーズになります。
予定を頭の中だけで管理するのは、忙しい人にとってはもう限界。
やるべきことを“見える形”にすることが、ストレスを減らす第一歩です。

タスク管理アプリを使えば、

  • 家事や育児の「やり忘れ」が減る
  • 家族との連携がスムーズになる
  • 自分の頭の中もスッキリする

といった効果が少しずつ実感できるようになります。
「なんとなくバタバタする毎日」から、「やることが見えている毎日」へ。
その変化は、生活だけでなく気持ちにも余裕をもたらします。

まずは気になったアプリを1つだけ、使ってみてください。
完璧に使いこなさなくても大丈夫。
タスクを“頭の外”に出すだけでも、十分な変化が生まれます。


毎日がちょっとラクになる“仕組み”、今日から始めてみよう!

アプリは、忙しいあなたの「相棒」になります。
ぜひ自分に合った1つを見つけて、時間と心にゆとりを取り戻していきましょう!

ABOUT ME
ジタオ
ジタオ
時短ライフクリエイター
こんにちは!共働き×2児のパパ『ジタオ』です。 家事・育児・仕事・副業…と毎日バタバタですが、「どうすればもっと自由な時間をつくれるか?」を日々研究中。 このブログでは、忙しいパパが“ムリなく時間を生み出す”ための時短アイデアを発信しています。 自分の体験をもとに、家事をラクにこなすコツや、副業と本業を両立する工夫をわかりやすく紹介しています。 「もっと家族との時間がほしい」「副業の時間がとれない…」という方は、ぜひ読んでみてください!
記事URLをコピーしました