このブログの著者について
健康維持

夜が変わる!睡眠の質を上げる5つの習慣

dragonron007@gmai.com

仕事、家事、育児、そして副業――
毎日フル稼働の中で、「夜、ぐっすり眠れない…」と感じることはありませんか?

実は、睡眠の“質”が変わるだけで、朝の目覚めや日中の集中力が大きく変わります。
無理に早く寝ようとしなくても、ちょっとした夜の習慣で、睡眠の質はぐんと上がるんです。

この記事では、私自身が試して「明らかに違った」と感じた5つの夜習慣をご紹介します。
忙しくても取り入れやすい工夫ばかりなので、今日から実践できますよ。

夜が変われば、朝も変わる。
睡眠の質を高めて、毎日をもっとラクに整えていきましょう!

1. カフェイン&アルコールは“時間調整”【悪影響を防ぐ】

「夕方のコーヒーがやめられない」「晩酌が習慣になっている」――
そんな人は、飲むタイミングを見直すだけで、睡眠の質が大きく変わります。

カフェインは、摂取してから6〜8時間ほど脳を刺激し続けるといわれており、夕方以降のコーヒーは眠気を妨げる原因になります。
「夜はカフェインレスに切り替える」など、17時以降の摂取は控えることがポイントです。

一方、アルコールは「寝つきがよくなる」と感じるかもしれませんが、実際には深い睡眠が減ってしまうことが分かっています。
とくに寝る直前の飲酒は、夜中に目が覚めやすくなる原因にもなるため注意が必要です。

とはいえ、完全にやめる必要はありません。
「お酒は夕食時に1杯だけ」「カフェインは午前中だけ」といったように、“時間をずらす”工夫だけでも効果は大きいです。

✅【控えるより“飲むタイミング”がポイント】
カフェインもお酒も、上手に付き合えばOK。
「いつ飲むか」を意識するだけで、夜の眠りが驚くほどスムーズになります。

2. 湯船につかる“入浴リセット”【体温コントロール】

「忙しいからシャワーだけで済ませている」――
そんな人ほど、湯船に浸かる習慣を取り入れるだけで、睡眠の質が一気に変わります。

深い眠りにつくために必要なのは、“体の深部温度(深部体温)”をゆるやかに下げること
湯船に入ることでいったん体温を上げ、その後自然に体温が下がるタイミングで入眠しやすくなります。

ベストなタイミングは、寝る1〜2時間前
例えば、22時に就寝するなら20時台に入浴を済ませておくと、自然と眠気が訪れやすくなります。

また、ぬるめ(38〜40℃)のお湯に15〜20分程度入るのが理想的。
お気に入りの入浴剤を使ってリラックス効果を高めれば、心も体も眠りの準備が整います。

✅【お風呂の力で、眠気のスイッチを入れる】
シャワーだけでは得られない、心地よい眠気。
湯船に浸かる時間は、翌日のパフォーマンスを高める準備でもあります。

3. 寝る前1時間は“スマホ断ち”【脳を落ち着ける】

寝る直前までスマホを見てしまう…
そんな日が続くと、眠りの質は確実に低下します

スマホの画面から発せられるブルーライトは、脳を覚醒状態に保ち、
眠りを誘うホルモン「メラトニン」の分泌を抑えてしまうからです。

「寝つきが悪い」「眠っても浅い気がする」という悩みは、
この“スマホ習慣”が原因かもしれません。

そこで効果的なのが、寝る1時間前にはスマホを手放すこと

とはいえ、急にやめるのは難しいもの。
代わりにおすすめなのが、以下のような“夜の過ごし方”です。

  • やわらかい照明での読書
  • 静かな音楽を聴く
  • ストレッチや日記を書く

こうした行動は脳を落ち着かせ、自然な眠りに近づけてくれます

「スマホを置く」だけで、思った以上に体はリラックスできます。
最初は5分、10分からでもOK。少しずつスマホの時間を減らしてみましょう。

✅【スマホを置くだけで、自然と眠りやすくなる】
ブルーライトを避けて、体と心に“おやすみ”のサインを送りましょう。

4. 寝る前3分の“整えルーティン”【習慣が眠気を誘う】

寝る前のほんの数分間を「毎晩同じ行動」で過ごすだけで、脳は「もう寝る時間だ」と自然に反応します。
つまり、眠気を引き出す“合図”を作るのがポイントです。

たとえばこんなルーティンが効果的です。

  • 歯を磨く
  • 深呼吸を3回
  • 部屋を暗くする

この一連の流れを毎日同じ順番で行うことが重要です。
そうすると脳と体が条件反射的に「眠るモード」に切り替わりやすくなります。

また、3分以内で完結するルーティンにすることで、忙しい日でも継続しやすいのもポイント。
完璧さより「毎日できるシンプルさ」が、質の良い眠りを支えてくれます。

✅【決まった流れで、自然と眠気が訪れる】
「寝る前にいつもこれをする」と決めておくだけで、体が眠る準備を始めてくれます。

5. 寝る前の“光”を整える【環境づくりの基本】

眠る前の“部屋の明かり”が、実は眠りの質に直結しています。
ポイントは「明るさ」ではなく「光の色」。特に寝る直前には、脳が“夜だ”と感じる光環境が大切です。

おすすめは、電球色のやわらかい間接照明
白くて明るい蛍光灯のような光は、脳を昼間だと勘違いさせてしまい、眠気を妨げる原因になります。

さらに、照明の配置も重要。
天井から直接照らすよりも、スタンドライトや壁に向けた間接照明にすることで、視覚の刺激を抑えられます。

リビングで過ごすときも、21時以降は少し暗めに調整するだけで、脳が「そろそろ寝る時間だ」と自然に切り替わっていきます。

✅【光を変えるだけで、脳が「眠る準備」に入る】
目に入る光の色と強さを整えることで、体内時計がスムーズに“睡眠モード”に切り替わります。

まとめ:睡眠の質は“環境と習慣”で変えられる

仕事に家事に育児――毎日忙しいパパにとって、
夜の時間は数少ない“自分のための時間”でもあります。
だからこそ、その過ごし方が翌日のパフォーマンスに大きく影響します。

今回紹介した5つの習慣は、どれも特別な道具や時間を必要としません

  • 入浴のタイミングを意識する
  • カフェインやお酒の摂り方を少し見直す
  • 部屋の照明やスマホの使い方を工夫する
  • 就寝前に短いルーティンをつくる

こうした小さな工夫が、深くて質の高い眠りを生み出し、
朝の目覚めを軽やかにしてくれます。

そして何より、よく眠れるようになると、
パパ自身の“元気”や“笑顔”が自然と増えていくものです。

まずは今日からできることを1つだけ、試してみてください。
夜の習慣が変わると、毎日がもっとラクになりますよ。

ABOUT ME
ジタオ
ジタオ
時短ライフクリエイター
こんにちは!共働き×2児のパパ『ジタオ』です。 家事・育児・仕事・副業…と毎日バタバタですが、「どうすればもっと自由な時間をつくれるか?」を日々研究中。 このブログでは、忙しいパパが“ムリなく時間を生み出す”ための時短アイデアを発信しています。 自分の体験をもとに、家事をラクにこなすコツや、副業と本業を両立する工夫をわかりやすく紹介しています。 「もっと家族との時間がほしい」「副業の時間がとれない…」という方は、ぜひ読んでみてください!
記事URLをコピーしました