このブログの著者について
育児術

子どもと外出がスムーズに!準備時間を10分カットのコツ5選

dragonron007@gmai.com

子どもと出かけようとすると、思った以上に時間がかかってバタバタ…。
服を選ばせたら迷うし、おもちゃやおやつの準備で手が止まる。
気づけば予定の時間をオーバーして、ついイライラしてしまうこともありますよね。

私も以前は、出発前になると毎回あたふたしていました。
でも、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、
お出かけ準備にかかる時間を10分以上短縮できるようになりました。

この記事では、子どもとの外出がスムーズになる“時短のコツ”を5つ紹介します。
小さな工夫の積み重ねで、朝のストレスはぐっと減ります。
「出かける前から疲れた…」そんな毎日から、一歩抜け出しましょう。

朝の準備を“前日夜”にずらす

朝の支度でバタバタして、「もう出発前から疲れた…」
そんな日が続いていませんか?

朝はとにかく時間との勝負。
だからこそ、準備の8割を“前日に済ませておく”ことが、
ゆとりある朝をつくる最大のポイントです。

次の日に着る服を用意しておく

朝のバタバタを減らすには、「服選び」を前日に終わらせるのが効果的です。
子どもに「どっちの服がいい?」と選ばせるのも、夜のうちなら時間に余裕があります。

朝に選ばせようとすると、気分次第で迷ったり、気温で悩んだりして時間が取られがち。
前日のうちに天気予報を確認して、靴下や下着まで一式そろえておくだけで、
「何着るの?」のやりとりがなくなります。

バッグの中身やおやつを先にそろえておく

朝は“出発前の数分”が勝負です。
そんなとき、忘れ物探しが起きると一気にペースが崩れます。

バッグの中身を前日にチェックしておけば、
「ハンカチどこ?」「おやつ入れた?」という小さなトラブルがなくなります。
出発直前の確認は“中身リスト”を見るだけにしておくとさらにスムーズです。

また、おやつや飲み物も前日にまとめておくと、
朝は冷蔵庫から出すだけ。ほんの数分でも、焦りの原因を取り除けます。

子どものお気に入りを準備しておくと、朝のグズりも防げる

出発前に子どもが動かない原因のひとつは、「気分の切り替え」が難しいから。
そこでおすすめなのが、“お気に入りアイテム”を準備しておくことです。

お気に入りの帽子やぬいぐるみ、靴などを前日にセットしておくと、
「これ持って行こうね!」と声をかけるだけで気持ちが切り替わりやすくなります。

朝の「行きたくない…」を防ぐには、子どもの“楽しみスイッチ”を押すことが大切。
準備を「ワクワクする時間」に変える工夫で、出発がスムーズになります。


前日の夜に少し動くだけで、朝のバタバタは見違えるほど減ります。
あとは「声かけ」と「確認」だけでスムーズに出発できるように。

✅ 準備の8割を夜に済ませるだけで、“怒らない朝”がぐっと近づきます。

持ち物リストを「固定化」する

「今日は何がいるんだっけ?」と、
毎回考えるのは地味に時間のムダになります。

おすすめは、お出かけパターン別に「持ち物リスト」を固定化しておくこと。
公園・買い物・遠出など、よく行く場所に応じてリストをつくっておくと、
準備に迷う時間がグッと減ります。

よく行く場所ごとにリストをつくる

行き先によって必要なものは少しずつ違います。
たとえば、公園ならレジャーシートや虫よけ、
買い物ならエコバッグ、遠出なら着替えなど。

パターンごとに決まった持ち物をリスト化しておくことで、
毎回ゼロから考える手間を減らせます。

基本セットをまとめておく

どんなお出かけにも共通するアイテムは、“基本セット”として固定化しましょう。

・使い捨てのおしりふき
・飲み物・おやつ・タオル など

これらをまとめてポーチに入れておくと、
朝はそのままバッグに入れるだけ。
忘れ物防止にもつながります。

家族で共有できる仕組みをつくる

リストは冷蔵庫や玄関など、家族みんなが見える場所に貼っておくのがコツです。

パパ・ママのどちらが準備しても迷わず確認でき、
「アレ持った?」という会話も減ります。
準備を共有できる仕組みがあるだけで、朝の連携がスムーズになります。

靴・上着・帽子は“まとめて置き場”を作る

外出直前に「帽子どこ?」「靴は?」と探してバタバタ…。
そんな“最後のドタバタ”が、1日の始まりを慌ただしくしてしまいますよね。

そこでおすすめなのが、外出に必要なものを1か所にまとめておく仕組みです。
玄関やリビング横など、動線上に小さな収納スペースを作るだけで、
出発前の探しものタイムを大幅に減らせます。

季節に合わせて靴をスタンバイしておく

玄関に「すぐ履ける靴」を季節ごとに決めておきましょう。
サンダル・スニーカー・長靴など、用途別に1足ずつ出しておくと、迷わず履けます。

履かない靴はシューズボックスに収納しておくことで、
玄関のごちゃつきを防ぎ、朝の動きがスムーズになります。

上着と帽子をひとまとめにしておく

上着や帽子も、「外出セット」としてまとめて管理するのがポイントです。
ハンガーラックやボックスを使って、出発動線上に置き場をつくりましょう。

季節ごとに必要なアイテムを入れ替えておけば、
朝の「どこいった?」探しがなくなります。
帰宅後もその場所に戻すだけなので、片づけもラクになります。

子どもの目線に合わせた位置に置く

収納の位置は、子どもの目線と手の届く高さに合わせるのがコツです。
自分で靴や帽子を取れるようにすることで、
「自分でできた!」という小さな成功体験につながります。

パパが動く回数も減り、朝の支度が自然とチームプレーに変わります。

子どもに“選ばせる項目”をしぼる

「この服じゃイヤ!」「どれにしようかな…」
子どもが迷う時間が長引くと、出発もどんどん遅れてしまいます。

選択肢が多すぎると、子どもは決めること自体に疲れてしまうこともあります。
そこで効果的なのが、選択肢を2つだけに絞ることです。

・服は「赤いTシャツと青いTシャツ、どっちにする?」のように提示
・リュックやおやつも「AとB、どっちにする?」の2択
・時間がないときは「今日はこれにしよう」と親が決めてOK

✅ 迷う時間を“なくす工夫”が鍵
選ぶストレスが減るだけでなく、パパも子どももスムーズに動けるようになります。

お出かけ前のルーティンを決める

「まだ着替えてないの?」「早く準備して!」
毎回バタバタしてしまう原因は、“流れが決まっていない”ことが多いです。

そこでおすすめなのが、出発前の“ルーティン化”です。
毎回同じ流れを作ることで、子どもも自然に動けるようになります。

・「朝ごはん → トイレ → 着替え → 出発」の順を固定
・イラストや絵カードで視覚的に見せるのも効果的
・声かけは「次は○○だね」と流れを意識させるだけでOK

✅ ルーティン化で「言わなくても動く」に変わる
段取りが決まっていれば、パパもイライラせずに見守れます。

まとめ:準備が整うだけで、外出そのものがぐっと楽しくなる

子どもとのお出かけは、ちょっとした工夫でグッとスムーズになります。
朝のバタバタが減るだけで、パパの心にも余裕が生まれ、
そのまま楽しい時間を過ごせることが増えていきます。

・準備の8割は前日に済ませる
・持ち物リストを固定化して迷わない
・必要な物を1か所に集める
・選択肢を絞って迷いを減らす
・ルーティン化で行動を自動化する

こうした小さな工夫が、家族みんなの外出をラクにする第一歩です。

まずは今日、1つだけでも取り入れてみてください。
次の休日が、もっと穏やかで楽しい時間になりますように。

【朝準備をスムーズに】
保育園準備の時短テク7選
子どもが自分で支度する5つの習慣
育児時短テク完全まとめ
👉 前夜の家事で朝をラクにする

ABOUT ME
ジタオ
ジタオ
時短ライフクリエイター
こんにちは!共働き×2児のパパ『ジタオ』です。 家事・育児・仕事・副業…と毎日バタバタですが、「どうすればもっと自由な時間をつくれるか?」を日々研究中。 このブログでは、忙しいパパが“ムリなく時間を生み出す”ための時短アイデアを発信しています。 自分の体験をもとに、家事をラクにこなすコツや、副業と本業を両立する工夫をわかりやすく紹介しています。 「もっと家族との時間がほしい」「副業の時間がとれない…」という方は、ぜひ読んでみてください!
記事URLをコピーしました