このブログの著者について
健康維持

たった5分!仕事後の疲労回復ルーティン

dragonron007@gmai.com

仕事や家事、子どもとの時間に追われ、ふと気づけば1日が終わっている。
「ちゃんと休んだ記憶がない」「いつも疲れたまま次の日を迎えている」
そんな状態が続くと、パフォーマンスも気持ちも下がってしまいます。

とはいえ、じっくり休む時間なんて、なかなか取れないのが現実。
私自身、「まとまった休憩がとれない」ことに悩んでいました
でも、ちょっとした“隙間時間”をうまく使えば、5分だけでも体がラクになる
そんな実感から、「短くても効果のある疲労回復法」を日常に取り入れるようになりました。

この記事では、忙しいパパでも無理なく続けられる、5分でできる疲労回復ルーティンを紹介します。
スキマ時間にサッとできて、道具も準備も不要。
「気づいたら疲れがたまっていた…」を防ぐ、“日常の中で使える休息テク”をお届けします。

1. なぜ疲れが“取れないまま”になるのか

疲れを「感じる」のに、回復できていない理由とは?

毎日がんばっているのに、寝ても休んだ気がしない。
体は重く、やる気も起きないまま1日が始まってしまう――。
そんな“疲労の持ち越し”に、心当たりはありませんか?

実は、こうした状態の背景には、「疲れを回復する習慣」がないことが多いのです。
時間がないから、疲れも放置。気づけばそれが日常に。
でもそれは、あなたの体力が落ちたからではなく、「回復の時間を確保できていないだけ」かもしれません。

忙しさの中で、回復の“きっかけ”を失っている

私自身、仕事から帰ってきて、食事・風呂・子ども対応で1日が終わり、
「やっとひと息…」という頃にはもう寝る時間、という日々でした。
そのまま疲れを引きずって翌朝を迎える。
これが続くと、週の半ばで体も気分も“ずっしり”重くなってしまいます。

そんなとき気づいたのが、疲れは「溜まる」のではなく、「抜くきっかけがない」から残ってしまうということ。
つまり、回復のチャンスを生活の中に入れ込めば、自然と疲れにくくなるのです。


疲労を抜く“仕組み”が、次の日の自分をラクにする
・疲れが取れないのは体力ではなく、回復の仕組みがないから
・5分だけでも「抜く習慣」があると、疲れの持ち越しを防げる
・“なにもできないまま寝る”状態から抜け出せるようになる

2. 忙しいパパにこそ必要な“回復ルール”とは

「疲れを取るには時間が必要」「マッサージやジムじゃないと回復できない」
そう思っていませんか?

実は、5分でも“自律神経”や“血流”のバランスは整えられることが、近年の研究でもわかってきています。

しかも、特別な道具やスキルは不要
ほんの少し“意識的な休憩”を入れるだけでも、身体と心はリフレッシュされます。

たとえば、子どもを寝かしつけたあとの5分。
スマホを手に取るかわりに、静かな場所で深呼吸+ストレッチをする。
これだけで、交感神経と副交感神経のスイッチが切り替わり、体がリラックスモードに入ります。

もちろん、すべての疲れが取れるわけではありません。
でも、「疲れを放置しない」ことが、翌日のだるさ・集中力の低下を防ぐ大きな一歩になります。

毎日忙しいパパにとって、「まとまった時間」はほとんどありません。
だからこそ、“やれるときにやれることを”続ける仕組みが必要です。


大事なのは「やれる時間に、やれることを続ける仕組み」
・回復には“量”より“頻度”が効く
・「一度に全部やろう」とせず、分けて考える
・毎日の中に“数分の回復習慣”をちりばめるだけでOK

3. すぐできる!5分の疲労回復ルーティン3選

「疲れを取りたいけど、何をすればいいのかわからない」
そんなときに頼れるのが、短時間で“自律神経”や“血流”を整えるルーティンです。

ポイントは、家にあるもので今すぐできること。
準備ゼロ・時間ゼロでも“切り替えスイッチ”が入る方法を紹介します。

【①】深呼吸+ストレッチ(肩と背中まわり)

ストレスや疲労で浅くなりがちな呼吸。
それをゆっくり整えるだけで、全身の緊張がゆるみます。

・肩を大きく回してから深呼吸すると効果的
・背中を丸めるストレッチで副交感神経が優位に
・呼吸だけでも1分でリフレッシュできる

【②】ホットタオルで首まわりを温める

首や肩のコリが溜まると、疲労感は倍増します。
温めて血行を促すだけで、頭までスッキリします。

・タオルを水で濡らしてレンジで30秒チン
・首の後ろに2〜3分あてるだけ
・そのまま目元に当ててもリラックス効果あり

【③】自分だけのリラックス音・香りを使う

音や香りは、感情や神経に直結する“回復ツール”。
短時間でも「好き」を感じられるだけで脳は休まります。

・YouTubeで“ヒーリング音楽”を流す
・アロマオイルやお香を1滴だけ使う
・お気に入りのカフェBGMも効果的


すべて家にあるものでOK。5分でも“切り替え”が生まれると回復が進む
・「深呼吸+肩・背中ストレッチ」で全身の緊張をリセット
・「ホットタオルで首を温める」と血流・自律神経が整う
・「音や香り」を使えば、心の疲れもやさしく癒される

4. 続けるための“時間の見つけ方”と工夫

時間は「つくる」より「見つける」が現実的

疲労回復の習慣が続かない理由のひとつは、「時間がない」と感じてしまうことです。
ですが、育児・仕事・家事に追われる共働きパパにとって、新たに時間を“つくる”のは至難の業。
そこでカギになるのが、「すでにある日常の流れに組み込む」工夫です。

たとえば以下のようなタイミングは、ほんの数分の“回復タイム”を挟むチャンスになります。

  • 朝起きたあと
  • 昼休憩
  • 帰宅直後
  • お風呂の前後
  • 寝る前

このようにもともと何かの動作がある前後は、「ちょっとひと呼吸」を挟みやすいポイントです。
ルーティンに結びつけておくことで、習慣として定着しやすくなります。

「やる時間」を先に決めることで、迷いがなくなる

「疲れたときにやろう」と思っていると、つい後回しになったり、忘れてしまったりします。
だからこそ、“やるタイミング”を先に決めてしまうのが有効です。
「お風呂に入る前にホットタオル」「昼休みにストレッチ」といったように、
自分の1日の中の流れに“固定”することで、継続のハードルがぐっと下がります。

また、しっかりした準備や集中が必要な行動ではなく、
“ながら”でできる・手間のかからない方法を選ぶことも継続のコツです。


「時間が空いたときにやる」ではなく「このタイミングでやる」と決めておく
・「いつやるか」が決まっているだけで、迷わず始められる
・習慣にすれば“やらないと気持ち悪い”感覚に変わってくる
・ながら・ついででできる方法なら無理なく続く

まとめ:5分の積み重ねが“疲れにくい日常”をつくる

疲れたままの毎日から抜け出すには?

「回復はまとまった時間がないとできない」
そんな思い込みのせいで、疲れを抱えたまま翌日を迎える日が続いていませんか?
でも実際は、1日5分の“回復習慣”を積み重ねるだけでも、
心身のリセット感がまったく変わってきます。

育児や仕事で忙しいパパこそ、
「長時間の休息」より「短く・こまめなリカバリー」が大切。
数分の深呼吸やストレッチだけでも、
気づけば「気持ちに余裕がある日」が増えていくはずです。

自分の疲れに“向き合うこと”から始めよう

疲れを感じても放置してしまうのは、
「そんな時間も余裕もない」と思ってしまうから。
でも、短時間でも“意識的に整える”行動を入れるだけで、未来の自分がラクになる
その実感があれば、「もう疲れた…」が減り、
仕事も育児も前向きに取り組めるようになります。


毎日の“5分”が、いつの間にか「しんどくない日常」に変えてくれる
・疲労は“気合い”で乗り越えるものではない
・リセットの仕組みを生活に組み込むだけで、余裕が生まれる
・「疲れたままにしない習慣」が、未来の自分を守ってくれる

ABOUT ME
ジタオ
ジタオ
時短ライフクリエイター
こんにちは!共働き×2児のパパ『ジタオ』です。 家事・育児・仕事・副業…と毎日バタバタですが、「どうすればもっと自由な時間をつくれるか?」を日々研究中。 このブログでは、忙しいパパが“ムリなく時間を生み出す”ための時短アイデアを発信しています。 自分の体験をもとに、家事をラクにこなすコツや、副業と本業を両立する工夫をわかりやすく紹介しています。 「もっと家族との時間がほしい」「副業の時間がとれない…」という方は、ぜひ読んでみてください!
記事URLをコピーしました